カテゴリ / コラム ごはんコーナー
一覧

福をもたらす『豆まき』

2月3日は節分です。

節分とは、もともと季節が分かれる、つまり変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさします。 だから、節分は年に4回あるのですが、今は立春の前だけが節分と言われ、2月3日に行事などが行われます。

今年の恵方は『西南西』

関西の恵方巻も最近では全国に広まってますね、その年の恵方を向きながら、巻き寿司1本を丸かぶりし、健康や商売繁盛を祈ります。

黒いのり巻きは、「巻く」と言うことから、「福を巻き込む」、「切らずに食べる」事から「縁を切らない」と言う意味が込められているようですよ。
また、鬼の金棒にも見立てられ、豆をまくのと同じように、鬼の金棒を食べて鬼退治をするのだとか。
行事食として学校給食にも出たりするのかしら?
子供には小さい金棒(のり巻き)を用意してあげるといいですね。

01

(昨年の我が家の恵方巻です)

(具は七つの福ではなく、エビフライ!名付けてしゃちほこ巻!ちょっと遊んじゃいました~(笑)!)

(具は七つの福ではなく、エビフライ!名付けてしゃちほこ巻!ちょっと遊んじゃいました~(笑)!)


東北は『ピーナッツ』

関東育ちの私は、節分と言ったらやっぱりコレですよ!

03鬼は~外!
福は~内!

豆は「魔滅」として無病息災を願い、鬼の目「魔目」に投げつけ邪気を払い一年の無事を願う。

春が来るよ
今年も嫌なことがないように
楽しい年になりますようにって

形の見えない災害や病や飢餓など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられ、鬼は来るな、福よ来いと見えない恐怖の鬼に豆をぶつけたんですね。

東北出身の方から聞くと、煎り大豆ではなく、ピーナッツを撒くんだとか。

撒いた後も拾いやすく、食べれるのも合理的なんだとか!
寒い地方ならではの落花生。カロリーが高いのも好まれたようですが、寒い東北は鬼(災害や病や飢餓など)が大きかったのかも知れないですね。

(我が家はそれぞれが持ち寄った鬼のお面を付けて、豆まきがおに合戦になる年も(笑))

(我が家はそれぞれが持ち寄った鬼のお面を付けて、豆まきがおに合戦になる年も(笑))

そんな、こんなと様々な行事の行われる節分。
お正月から大晦日まで、日本の伝統行事や行事食は四季折々、人々の願いが込められています。
子供たちには、楽しみの要素も交えながら、こんな意味があるんだよと伝えていきましょうね。


福をもたらす『豆』

退治をしたり、福をもたらす大豆、豆まき後に年の数だけ食べてますか?
残った豆はどうしてますか?

塩昆布と一緒に炊き込みご飯にしたり、
水に浸しておけば水煮大豆の用に使えますよ。

無駄にしないで食べてくださいね!

だって、大豆はきれいの源なんですから!

【ビタミンEとBが豊富】老化を防ぎ代謝をよくします!

【タンパク質が豊富】お肉やお魚に匹敵するのに、中性脂肪を下げます!

【ミネラル豊富】生活習慣予防になります!

それからそれからまだまだあって、
サラダ類より豊富な食物繊維で、鉄分はほうれん草と同等で、血圧を下げるカリウム含有量はトップクラスで、豊富な亜鉛が細胞の新陳代謝を促し、大豆の脂質は悪玉コレステロールを下げて、カルシウムの吸収率は牛乳にも勝る~!!

はぁはぁ(´Д`|||)いっぱいありました。

とにかくサプリメント食べるなら、大豆を食べろです(笑)
納豆なんて、これにさらに菌がついてるんですから、KINGですよー!

さてさて、鬼も払って、体も福を呼んだら、翌日は立春です。

季節の変わり目はきれいにして迎えるのも大切なこと。

撒いた豆を片付けながらお掃除をして、立春を迎えましょう!

料理家・食育アドバイザー/チェリーゆみこ   
自身の仕事と子育ての両立経験から、時短や使い回し料理を得意とする、食と心と体の繋がりを提唱。2009年より食育講演・親子クッキング・手作り味噌の会など開催。
2019年AMI(国際モンテッソーリ協会)公認の国際ディプロマ(2.5〜6+歳)取得。
RECENT ENTRY 一覧

2024.04.15カテゴリ / コラム ダウンロード教材 折る活動 その他

折る活動(パクパクアニマル)

2024.04.10カテゴリ / コラム ダウンロード教材 絵カード

インパクトのある「とり」の絵カード作成しました。

2024.04.10カテゴリ / アート

綿棒で絵の具アート(ライオン)

2024.04.09カテゴリ / コラム ダウンロード教材 その他

ミシン目ちぎり(ケーキ&ピザ)

2024.04.08カテゴリ / コラム ダウンロード教材 ぬいさしデータ

サークルウィービングタペストリー(毛糸でぬいさし)

2024.04.08カテゴリ / コラム ダウンロード教材 数教育 ぬり絵

ぬり絵となぞり数字でカレンダー作り(2024年5月)