カテゴリ / コラム ごはんコーナー
一覧

行事食を楽しもう!2月の行事食は意外にも…

皆さんは、行事食を楽しんでいますか?
和食が世界文化遺産に登録され、今、食を見直す方や和食に関心を持つ方が急上昇してます。
そして、和食を語るうえで切っても切れない日本の食文化の行事食にも人気が高まっているんです!

2014年、2才から8才の親子で楽しんだ行事ランキングの上位は行事食を楽しむ内容が独占!
1位  お年玉あげた・もらった(1月・正月)
2位  豆まきをした(2月・節分)
3位  お雑煮を食べた(1月・正月)
4位  恵方巻を食べた(2月・節分)
5位  おせち料理を食べた(1月・正月)
6位  豆を食べた(2月・節分)
7位  クリスマスツリー(12月・クリスマス)
8位  ひなあられを食べた(3月・雛祭り)
9位  クリスマスケーキ(12月・クリスマス)
10位  チョコレートあげた・もらった(2月・バレンタイン)
(参照元・株式会社キッズスター)

みなさん、行事食を楽しんでますね。
でも、正直これでは、もったいないです。
行事食は季節折々いろいろな意味が込められ、先人の知恵や思いがたくさん込められているんです。せっかくですから、もう少し行事食力をつけましょう!

それでは2月の行事食です。
節分以外にもある行事はご存じですか?それはズバリ!

『初午の日』

2月最初の午(うま)の日が初午の日です。
初午の行事食は実は意外とよく食べている
『おいなりさん』なんですよ!
全国の稲荷神社で五穀豊穣を祈ります。稲荷神社にはきつねを使いにもつ神様がまつられ、好物である油揚げを使ったおいなりさんを供えて、春の豊作を祈りました。
今年は2月11日が初午の日です。

油揚げをふっくら煮て、おいなりさんを頂き、豊作、開運、家内安全を祈りましょう。

01

おいなりさんの油揚げ
●材料
油揚げ   5枚
出汁   2カップ(出汁の作り方は過去コラム参照
砂糖   大4
醤油   大3
みりん  大1

●作り方
菜箸で油揚げの上をゴリゴリ転がし、半分に切り、切り口から破らないように揚げの袋を開く。

落し蓋をして、油揚げを10分くらい下茹でし、油を抜く。(油をしっかり抜いて味を染み込みやすくします)
02

下茹での湯を切り、油揚げをきれいに鍋に並べ直し、出汁、砂糖、醤油を入れ、落し蓋をして煮汁が半分くらいになるまで煮る。

そのまま一晩置くと味が染みます。(一晩おいた方が絶対に美味しい)03

市販品よりも甘さ控えめのふっくらお揚げさん。
味の染み込んだ油揚げで、お酢をきかせたおいなりさんを作ってくださいね!

油揚げは、せっかくだからたくさん煮てください。
きつねうどんでも、豆腐と一緒に卵でとじても美味しい!
煮汁を含んだ状態で冷凍保存もできます。

04

料理家・食育アドバイザー/チェリーゆみこ   
自身の仕事と子育ての両立経験から、時短や使い回し料理を得意とする、食と心と体の繋がりを提唱。2009年より食育講演・親子クッキング・手作り味噌の会など開催。
2019年AMI(国際モンテッソーリ協会)公認の国際ディプロマ(2.5〜6+歳)取得。
RECENT ENTRY 一覧

2024.04.15カテゴリ / コラム ダウンロード教材 折る活動 その他

折る活動(パクパクアニマル)

2024.04.10カテゴリ / コラム ダウンロード教材 絵カード

インパクトのある「とり」の絵カード作成しました。

2024.04.10カテゴリ / アート

綿棒で絵の具アート(ライオン)

2024.04.09カテゴリ / コラム ダウンロード教材 その他

ミシン目ちぎり(ケーキ&ピザ)

2024.04.08カテゴリ / コラム ダウンロード教材 ぬいさしデータ

サークルウィービングタペストリー(毛糸でぬいさし)

2024.04.08カテゴリ / コラム ダウンロード教材 数教育 ぬり絵

ぬり絵となぞり数字でカレンダー作り(2024年5月)