お家で学校給食を作ってみよう!
さわやかな季節。 もう初夏ですね。
八百屋さんに並ぶ野菜もだんだんと変わってきました。
こんな野菜があったんだよ、そろそろ食べたいね~って子供に話していたら、
「給食で出たミートソースのが食べたい!」と、長女。
「あ、あれ、美味しかったよね!ママ作って!」と、次女。
こんな会話、皆様のお宅でもありませんか?
食べたことも見たこともない給食を作るのは至難の業。しかし!どうにかこうにか作ることが出来るのです!
それは、、
私が住む横浜市の給食献立表には、材料の分量や調味料まで記載されているからです!!
分量は中学年(3~4年生)の量でg表記されています。だいたい大人の半分です。
これを家庭用に8倍換算すると作りやすいです!
たとえばこんな感じです。
娘が言ってたミートソースとは、ペンネミートソースでした。
なるほど、なるほど、この材料なら、牛肉多めの合いびき肉を買ってきて作れそうです!
それに、付け合わせはコーンサラダとパンにすれば、栄養ばっちりというわけ♪
そう、お気づきですか?
これは、管理栄養士さんが考えた、小学生に必要な栄養バランスに合わせて作られたメニューなんです。
活用しなくっちゃ♪です!
皆さんのお子さんの給食献立表はどんなのですか?詳しく書いてあったらラッキーです!
毎日の食事つくりの献立に悩んだら、給食の献立表を見てみるのもとっても参考になりますよ!
そして、子供たちの好きな味を知るきっかけにもなります。
子供に、「野菜の大きさはどんなだった?」「すっぱかった?」など、食べたものを思い出してもらうのも楽しい時間です。
しかし、難しいのは、作り方が書いてないこと。
でも、子供によく、想像力を膨らましてごらん?と言いますよね。これは、材料だけのレシピです。
一般的なものなら、だいたいの手順は同じです。ぜひ、お母さんも想像力を膨らまして挑戦してみてください!
私はこの献立をこう作ってみました!
『給食のペンネミートソース』
材料 4人分
マカロニ (ペンネ) 240g
牛豚合いびき肉 240g
玉ねぎ 400g(中2個)
人参 120g(小1本)
セロリ 16g(10cm)
ニンニク 10g(1.5片)
オリーブ油 大1/2
トマトケチャップ 大8
生トマト(トマトピューレ) 小1個
中濃ソース 大1.5
塩 小1
こしょう 少々
乾燥パセリ 少々
作り方玉ねぎ、人参、セロリ、にんにくはみじん切り、生のトマトはざく切りにして別にしておく。
厚手の鍋ににんにくとオリーブ油を入れ焦がさないように炒め香りが出たら、ゆっくりと玉ねぎ、人参、セロリを炒める。
玉ねぎが色よくなってきたら、合いびき肉と、塩コショウを加え炒める。
よく炒まった②に、ざく切りした生トマト、ケチャップ、中濃ソースを加え、20分くらい弱火で煮る。
ミートソースの出来上がり!
マカロニを表示時間通りに塩ゆでし、ミートソースと、乾燥パセリを振って出来上がり~♪
続いて、コーンサラダに挑戦!
材料を揃えてみて驚きました!見てください!このキャベツの量を~!
私の想像していたコーンサラダでは無かった(ノ゚ο゚)ノ
これは「キャベツサラダコーン入り」が正式な気もしますが、子供たちにとっては、これがコーンサラダ!
『給食のコーンサラダ』
材料 4人分
キャベツ 320g(大きい葉4~5枚)
スイートコーンホール缶 52g
きゅうり 80g(中1本)
[ドレッシング]
玉ねぎ 12g(小1/4)
サラダ油 大さじ2
醤油 小さじ1/2
砂糖 小さじ2弱
酢 大さじ1と小さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
作り方の前に!
どうして、学校で野菜嫌いな子がサラダなど食べるのか。それは、こんな工夫があるのです。
学校給食ではサラダに使う生野菜はさっとボイルされてます。これは、火を通すことで、野菜独特の食感、臭みが少なくなり、野菜嫌いの子供でも食べやすく仕上がるります。
さらに、生野菜に比べ、カサが減るので一度にたくさんの量も食べられます。ドレッシングも手作りなので、おろし玉ねぎや、おろしりんごを加えることもあります。
材料を合わせてから火にかけると酸味が和らぎまろやかな味になります。
なるほど、これに習って作ってみましょう!!
作り方
キャベツは太短冊切り、キャベツは細千切りにし、沸騰したお湯に入れ、20~30秒くらいざっとボイルする。(茹ですぎ注意)
ザルに空けてさっと水で冷やしてギュッと水気を絞り、同じボウルにあけてみました。
かなりカサが減りましたね!
ドレッシングの材料として、玉ねぎはすりおろし、他の材料と一緒に小鍋に入れて火にかける。
①のボウルにコーンを加え、②の熱々の調味料と混ぜ合わせれば出来上がり!
意外としっかりした味付けです。
こういった味の工夫も美味しく食べれる秘訣なんでしょうね!
この二つを組み合わせて、パンを添えると、給食の献立レシピの出来上がり♪
子供たちは、「ま、こんな感じかな!」とか言いながら、モリモリ食べてくれました♪
なんか足らないのは、きっと一緒に食べるお友達の存在かな(o^-‘)b
給食レシピ。
どの献立も野菜が多く、しっかりとタンパク質も炭水化物も取れ、食べ応え抜群。
大人が食べても十分美味しくいただけます。
洋食も和食もこれだけ?と思うような少しの調味料でしっかりした味に仕上がります。
小学校に限らず、保育園や幼稚園でも給食レシピを公開しているところもありますね。
食材や調味料含め、ちゃんと作っているんだなと、改めて給食のありがたさを感じてしまいます。
「今日の給食何だった?」
「美味しかった?」
「へ~食べてみたいな~!」
「じゃあ、一緒に作ってみようか?」
「どんな大きさだった?」
「・・・」
そんな親子の会話も給食がもたらす大切な宝物なのかもしれません。
![]() | 料理家・食育アドバイザー/チェリーゆみこ 自身の仕事と子育ての両立経験から、時短や使い回し料理を得意とする、食と心と体の繋がりを提唱。2009年より食育講演・親子クッキング・手作り味噌の会など開催。 2019年AMI(国際モンテッソーリ協会)公認の国際ディプロマ(2.5〜6+歳)取得。 |
---|
-
-
2023.09.21カテゴリ / GOODS コラム
ダイヤルキーを使ったお仕事は子どもが大好き。
-
-
2023.09.18カテゴリ / ダウンロード教材 その他
「行動あそび」(読む/文を読む)のデータを作成しました。
-
-
2023.09.18カテゴリ / GOODS コラム
掛ける・外すお仕事(ミニチュアハンガー)作りました。
-
-
2023.09.14カテゴリ / ダウンロード教材 はさみ切り ぬり絵
うで時計(はさみ切り+ぬり絵)のシート作りました。
-
-
2023.09.14カテゴリ / ダウンロード教材 書く練習
枡目のある紙(言語教育)データ作成しました。
-
-
2023.09.06カテゴリ / ダウンロード教材 数教育 書く練習 ぬり絵
ぬり絵となぞり数字でカレンダー作り(2023年10月)