アーカイブ年: 2016年

カテゴリ / コラム モンテッソーリから学ぶ子育て

子どもと大人が対立する理由として、子どもの発達段階が理解されていないということがあると感じているのですが、 その大人にとって分かりにくい発達段階の一つに 「自己中なのが当たり前の時期」というのがあります。 具体的には、1歳半頃~3歳半頃まで(あくまでも目安であり、個人差があります)。 言い換えると、「自分の気持ち以外は …

カテゴリ / コラム モンテッソーリ教育を受けた子ども達

Cくんは入園当時(年少さん)、食べられるもののほうが少ないんじゃないかというくらい、好き嫌いが激しいお子さんでした。苦い野菜はもちろんダメ、食べたことがないものは最初から拒否、給食の時間はいつも先生が誰かしらCくんの隣についていました。 でもそんなCくん、小学1年生の今、普通に給食が食べられるようになっています。 この …

カテゴリ / コラム モンテッソーリ教育を受けた子ども達

Bくんは入園当時(年少さん)、とても臆病なお子さんでした。 当時の彼を思い出すと、モンテッソーリの活動時間、外遊び、室内遊び、いつもどうしていいのかわからず、不安げに突っ立っている姿が真っ先に浮かんできます。 おもちゃも遊具もいろいろあるのに、自分が何をしたいのか分からない。仮に使いたいものがあったとしても、それを他の …

カテゴリ / コラム 0〜3歳のモンテッソーリ

先日、子どもの家に通っているお子さんのママからこんなお便りをいただきました。   「・・・最近では何でも自分でやりたがり、できない時は『てつだってください』と私に言ってくるようになりました・・」   これを読んだ時は本当に感動して、改めてモンテッソーリ教育って本当に素晴らしいなぁ!と感じました。この …

カテゴリ / コラム モンテッソーリ教育を受けた子ども達

人をたたく代わりに…? 前々回のAちゃん、年中さんに上がる頃に再び保護者の方から 「子どもたちに何度も『たたいてはいけないよ』とよく話して、そのたびにAも兄も力強くうんうんとうなずくのですが…どうしてもカッとなるとたたいてしまって、それで親の方も、ダメと分かっていながらAのことをゴツンってしてしまうんです…」 と涙なが …

カテゴリ / コラム モンテッソーリ教育を受けた子ども達

前回のコラムでかんしゃくを起こす年少さんのAちゃんの行動を掲載しました。 さあ、それから2年後、Aちゃんはモンテッソーリ教育のもと、どんな成長を遂げたのでしょうか? Aちゃんの変化  そして2年後。 Aちゃんは年長さんになりました。 どのような変化を遂げたかといいますと… やられたらやり返すのではなく、言葉で気持ちを表 …

カテゴリ / コラム モンテッソーリ教育を受けた子ども達

モンテッソーリ教育を受けて子ども達はどのように変化していくの?そんな問いかけにモンテッソーリ教師が体験した実例を掲載いたします。 かんしゃくを起こす年少さんのAちゃん(女の子) 4月生まれで体が大きく、負けん気も強いAちゃん。 年少さんの頃、毎日のようにかんしゃくを起こし、周りのお友達を傷つけてしまう時期がありました。 …

カテゴリ / コラム モンテッソーリから学ぶ子育て

子どもが自分一人でできるような環境を整える方法を知っていれば、ちょっとした配慮で子どもが積極的になったり、自立してくれるのを目撃することになります。 たとえば、掃除道具の場合。 子どもの小さな手がちょうど持ちやすいサイズのかわいい雑巾やほうき、塵取りなどを用意してあげましょう。それを子どもがいつも見える場所に置いてあげ …

カテゴリ / コラム BOOKS

AMI友の会NIPPON初の翻訳出版「人間の傾向性とモンテッソーリ教育」マリオ・M.モンテッソーリ著が出版されました。国際モンテッソーリ協会(AMI)公認シリーズの第一弾になります。 この本はマリオ・モンテッソーリ、つまりマリア・モンテッソーリのご子息の講演録になります。ご子息はその人生のほとんどを母親とともに仕事をし …

カテゴリ / コラム 0〜3歳のモンテッソーリ

季節もよくなってきたし、そろそろオムツはずしに挑戦しようかなぁ~と思っているママも多いのではないでしょうか。 モンテッソーリ教育ではトイレットトレーニングとは言わず、『トイレットラーニング』と表現しています。つまり、トイレでの排せつは訓練するのではなく、学ぶという考え方です。言い換えると、子どもが本来持っている能力を開 …

12