
2023年6月のカレンダー作りの台紙を作りました。 点線の文字と数字をなぞって完成させます。赤と青の点線は赤と青のペンを使ってください。 イラスト部分は色鉛筆やクーピーを使って塗り絵ができます。 季節のイラストとは別に恐竜バージョンや塗り絵が好きではないお子様のためにブランク真っ白バージョンも用意しました。(折り紙など …
トンボのやじろべえ(塗り絵+はさみ切り)を作りました。 薄い紙だとダメなので、厚めの画用紙や上質紙にプリントしてください。 口の部分と羽根の付け根を少し折ってバランスを整えてると、小さな口の支点だけでトンボ全体を支えます。 大人でも「え、こんな部分で支えられるの?」と驚きますよ。 年中の後半になれば切れるようになると思 …
立つ木のはさみ切り+ぬり絵シート作成しました。 上と下からの切り込みがある2枚セットの木を切って、差し込むことで立たせる事ができます。 プリンターの設定をA4フチなしに設定して、少し厚めの画用紙や上質紙にプリントしててください。 私は180kgの上質紙にプリントしました。 切った後は色鉛筆で塗り絵もできます。 最初は「 …
小さい頃にくねくね動くへびのおもちゃで遊んでいたのを思い出したので、割りピンで動くへびの塗り絵のデータを作成しました。 色を塗った後、はさみで切って、1穴パンチで穴を開けて、割りピンでくっ付ければ完成です。 根気があれば、どんどん長いへびが出来上がります。 しかし、1個の胴体を塗っていくだけでもとても根気がいります。 …
割りピンが余っていたので、「動く亀のぬり絵&はさみ切りデータ」を作成しました。 色を塗った後、はさみで切って、1穴パンチで穴を開けて、割りピンでくっ付ければ完成です。 工程が長いですが、年中さんくらいでやり切れるようになると思います。 色を塗った完成品が結構綺麗なので、そのまま画用紙に貼りたい方は、割りピン使わずにのり …
子どもたちが自分で作って持ち歩ける「冬の花の本」を作りました。 春から始まった季節の花の本シリーズもようやくラストになりました。 ひいらぎ、なんてん、せんりょう、まんりょうに関しては花より実がメジャーなので実にしました。 冬は花屋さんに行っても、ポインセチアと葉ぼたんばかりで寂しいですよね。 ビオラが店頭に並ぶ春が今か …
書く練習の秋の本を作りました。(秋の花の本とは別物になります) 主に秋の味覚が多いです。しかし、動物や恐竜と違って、子どもたちには引きが弱い素材なので、中綴じの本にして置いてみることにしてみました。 シートを置いておくだけより、見本を隣に置いたり、今回のように製本してみたりして、教材を魅力的に見せることも大事です。 2 …
まだ、ひらがなには興味がないのに、恐竜が好きすぎて、カタカナが読めちゃうというお子様も多いですね。そんな「恐竜好き」を利用させていただいて、 書く練習(恐竜/ひらがな)データを作成しました。18体の恐竜です。 イラストはモノクロアウトラインで書き起こしましたので、ぬり絵もできます。 まだ書けないお子さまはひらがな50音 …
国旗のぬり絵はたくさん無料データが配布されているのであまり需要はないかもしれませんが無料配布いたします。 アジア、オセアニアとしていますが、内容は「モンテママのたからもの」のアジア、オセアニア国旗セット(16カ国)に合わせています。 含まれる国旗データは以下の通りです。 ①イスラエル ②イラン ③インド ④インドネシア …
街中を歩いていると、金木犀や彼岸花やキバナコスモスを見かけるようになりました。 もうすでに秋の花が咲き始めていますね。 遅くなりましたが、子どもたちが自分で作って持ち歩ける「秋の花の本」を作りました。 文字の書ける子は下の薄いなぞり文字を鉛筆でなぞりましょう。まだ書けない子はぬり絵だけでもいいです。 色を塗ったら、お子 …