Season 2 <第21話> なぜこんなに〇〇なのか

写真はイメージです。
子育てをしてみて、ずっと感じていることがいくつかあります。
・何でこんなに疲れるのか
・何でこんなに怒ってしまうのか
・何でこんなにできないのか
で、分析してみた結果、私の中には「小さな選択が多すぎる」「自由と制限のバランスが難しい」という二大要素が浮かび上がってきました。
朝起きたときから、小さな選択は始まります。着替えが先なのかそれともトイレなのか。何を着るのか、そもそも並んでいる服は今日の気候に合っているか(この時期特に)、サイズアウトしていないか。朝ご飯は何を食べるのか。どの順番で出すのか。お弁当には何を入れるのか。
いないときは、その間に何をしておくと後が楽なのか。それとも体を休めるのが最優先の日なのか。買い物は何と何が足りないのか。子どもがいたらやりにくいことは何か。
帰ってきてからも、おやつが先なのか遊びが先なのか。おやつは何をどのくらい食べるのか。遊ぶとしたら何をするのか。外遊びの持ち物はどれにするのか。夕方寝てしまったら何時に起こすのか。夕飯とお風呂、どっちが先なのか。どう誘ったらお風呂に入るのか。夕飯は何をどのくらい食べるのか。部屋遊びは何をするのか。その道具は子どもが使ってもいいものなのか、使い方は合っているか。夜寝る前の絵本は何にするのか。
ほとんどが小さな選択で、しかも子どもが自分で決めることなんですが、まだ小さいうちは、こちらが与える選択肢に制限がないと、ほんとカオスになります(うちの場合)。選択肢の与え方を間違えて「しまった」となったり、選択させられないことを頼まれて「だめ」以外の語彙がとっさに思いつかなかったり、思考停止して他の選択肢が出てこなくて子どもの言いなりになってしまったり、逆に大人の主張を突っぱねて機嫌を損ねてしまったり。
最近だと、夕方寝てしまって、寝起き悪いのを知ってるからなかなか起こせなくて自然に起きるまで待ってしまって、でもそうするとその後のお風呂もご飯も後ろ倒しで、何ならお風呂入らなくてもいいやとなってしまい、それが4日続いて5日目には「今日はさすがに入れ」と命令口調になってしまったのがいろいろと反省です。
もうひとつの例としては、幼稚園から帰ってきて速攻で「公園行く!」と言われたときに着の身着のままで出てきてしまい、思ったより寒くて私が持たず、「もう帰る!」と最後キレて家に帰ったのがいろいろ反省です。
とにかく小さな選択の積み重ねで、脳も体もバグってるような感覚があります。
だから疲れる。
そして選択肢を与え間違えてぐちゃぐちゃな状況になった時、与え間違えた自分にもやってしまった子どもにも腹が立ってしまう。
そもそも脳がバグっているので今までできていたことすら普通にできなくなる。
こんなところです。
せっかく分析したのだから改善につなげたいのですが、なかなか難しい。のは、些細なことでも重なるとパニックになりやすい私の特性も影響しているんだろうなと思います。よく今まで保育士やってたな…向いてなかったか…(あまりに遅い気づき)。
でも、子どもも少しずつ成長しているので、前よりは格段に楽になっているのもまた事実です。お互いに、慣れてきたというのもあるかな?
今回は思い通りに行かない理由を言い訳がましく並べてみただけの回でした(苦笑)。せめて今後に役に立てて~自分~
Season 2 <第1話> Aちゃんが我が家に来た日 たくさんのお別れを胸に
Season 2 <第2話> Aちゃんの素が出た日 それは想像していた姿とだいぶ違っていて
Season 2 <第3話> 素でぶつかってくるAちゃん、それを受け入れようとする私たち。でも現実は…
Season 2 <第4話> 自分も子どもも辛い日々 誰でもいいから助けて欲しい
Season 2 <第5話> 今、必要なのは自己観察だった 嫌いになりかけたモンテッソーリに戻った瞬間
Season 2 <第6話> 私が苦手なこと:他人の手を借りる
Season 2 <第7話> 私一人が頑張らない。そのための環境整備
Season 2 <第8話> 幼稚園の始まり、子どもの成長、私一人の時間!
Season 2 <第9話> 実家との交流 新しい親戚、新しい家族
Season 2 <第10話> ママ友との出会いとつながり 孤育てはあぶない
Season 2 <第11話> モンテッソーリ的観察で生活が変わってきた話 着替え編
Season 2 <第12話> モンテッソーリ的観察で生活が変わってきた 食事編
Season 2 <第13話> モンテッソーリ的観察で生活が変わってきた 歯磨き編
Season 2 <第14話> モンテッソーリ的観察で生活が変わってきた? 片づけ編
Season 2 <第15話> モンテッソーリを知っていても全然うまくいかない 声かけ編
Season 2 <第16話> モンテッソーリ知っててよかった トイレラーニング編
Season 2 <第17話> モンテッソーリ知っててよかった? 歌でコミュニケーション編
Season 2 <第18話> 雑談 Aちゃんとバギー
Season 2 <第19話> 結果、愛着形成。 絵本の読み聞かせ
Season 2 <第20話> 実親さんの存在をどう話すか
Season 2 <第21話> なぜこんなに〇〇なのか
Season 2 <第22話> 最終的に大切なのは、愛
コラムの感想やシロクマさんへの応援メッセージを↓下記フォームより送って頂けると嬉しいです。
![]() | 国際モンテッソーリ教師、保育士/シロクマ 30歳過ぎてからモンテッソーリに出会い、その考え方に惚れこむあまり国際資格を取る。その後、モンテッソーリ教師・保育士としてこどものいえや保育園で約10年働く。途中、結婚して子どもに恵まれなかったことがきっかけで里親制度に興味を持ち、里親として子どもの養育に関わりたいと思い、今に至る。現在2歳半の里子ちゃんの長期養育を目指して交流中。子どものためのモンテッソーリ、子どものための里親制度がより多くの人に知ってもらえたらという思いで執筆中。 |
---|
-
-
2025.03.22カテゴリ / コラム ダウンロード教材 穴あけパンチ
おにぎりの穴あけパンチシート
-
-
2025.03.17カテゴリ / コラム ダウンロード教材 文化教育 ぬり絵
世界の民族衣装(ぬり絵教材)
-
-
2025.03.17カテゴリ / コラム ダウンロード教材 文化教育 ぬり絵
国旗のぬり絵(ヨーロッパ)データ作成しました。
-
-
2025.02.16カテゴリ / コラム ダウンロード教材 はさみ切り のり貼り
切って貼って作ろう!ハンバーガータワー
-
-
2025.02.12カテゴリ / コラム ダウンロード教材 シール貼り はさみ切り
とぐろを巻いた蛇のシール貼り&ハサミの活動
-
-
2025.01.13カテゴリ / コラム ダウンロード教材 文化教育
「〇〇な顔で感情を楽しく学ぼう!感情認識カードセット」