Season 2 <第2話> Aちゃんの素が出た日 それは想像していた姿とだいぶ違っていて

写真はイメージです。
最初のうちは、とにかく早くAちゃんが安心して過ごせるよう、私たちも必死でした。
やりたいということはなるべくさせて、止めるときもちゃんと説明して、はじめの数日は何とかそれで過ごせていました。
ある日、車で出かけた時のこと。
帰る途中で寝てしまい、家についてもまだ寝ていたので、私が車に残ってAちゃんが起きるのを待っていました。
「うぅ~ん…」
「あ、起きた?おうちついたよ。入ろうか」
次の瞬間、Aちゃんは今までに聞いたこともないような、まるで虐待されているような、それはそれは激しい泣き方で暴れだしました。
「!!!
どどどどうしたの(汗)」
と私たち夫婦はおろおろするばかりで、抱っこしてもどんな声をかけても、逆に何もしなくても、一向に泣き止みません。
慌てて抱っこして家に入れて、乳児院に電話して泣き声を聞かせ、様子を説明すると
「あぁ、それがAちゃんの乳児院での姿だったんですよ~
もう見せてくれたんですね!
むしろ早いかも。
お父さんとお母さんが頑張った証拠ですね(^^)」
…いやそうなのかもしれないけど。
そうじゃなくてさぁ…
言っといてよ―――――――!!!
というのがそのときの正直な気持ちでした(笑)
こんな泣き方するなんて聞いたことなかったから!
焦るから!
どこか痛いのか、
具合が悪いのかとか
あらぬ心配するから!
ちょっとでも聞いてたら、
気持ち的に覚悟もできたし
同じ気持ちになれたかもしれないけど
今そんな優しい言葉かけられても、
正直受け止められんわ―――!!!
(※この気持ちは後日丁寧にお伝えさせて頂きました。笑)
で、こういうギャン泣きが起きたときに、こっちはどのような対応をすればいいか尋ねると
おんぶして、顔をあえて合わせず「そうなんだねーイヤなんだねー」とひたすら共感し続けることで泣き止むことが多い
という話だったので、さっそく実践させてもらい、何とか無事に泣き止みました。
結局何が嫌だったのか分かりませんでしたが、Aちゃんの心のもっと深い部分、素を出せたというのは確かなようです。
…いやこちらの思っていたのとだいぶ違うぞ???
そしてここから、ギャン泣きと抱っこおんぶの地獄コンボの日々が始まるのです。
(地獄って言うなって感じですがこのときはほんと地獄でした)
Season 2 <第1話> Aちゃんが我が家に来た日 たくさんのお別れを胸に
Season 2 <第2話> Aちゃんの素が出た日 それは想像していた姿とだいぶ違っていて
Season 2 <第3話> 素でぶつかってくるAちゃん、それを受け入れようとする私たち。でも現実は…
Season 2 <第4話> 自分も子どもも辛い日々 誰でもいいから助けて欲しい
Season 2 <第5話> 今、必要なのは自己観察だった 嫌いになりかけたモンテッソーリに戻った瞬間
Season 2 <第6話> 私が苦手なこと:他人の手を借りる
Season 2 <第7話> 私一人が頑張らない。そのための環境整備
Season 2 <第8話> 幼稚園の始まり、子どもの成長、私一人の時間!
Season 2 <第9話> 実家との交流 新しい親戚、新しい家族
Season 2 <第10話> ママ友との出会いとつながり 孤育てはあぶない
Season 2 <第11話> モンテッソーリ的観察で生活が変わってきた話 着替え編
Season 2 <第12話> モンテッソーリ的観察で生活が変わってきた 食事編
Season 2 <第13話> モンテッソーリ的観察で生活が変わってきた 歯磨き編
Season 2 <第14話> モンテッソーリ的観察で生活が変わってきた? 片づけ編
Season 2 <第15話> モンテッソーリを知っていても全然うまくいかない 声かけ編
Season 2 <第16話> モンテッソーリ知っててよかった トイレラーニング編
Season 2 <第17話> モンテッソーリ知っててよかった? 歌でコミュニケーション編
Season 2 <第18話> 雑談 Aちゃんとバギー
Season 2 <第19話> 結果、愛着形成。 絵本の読み聞かせ
Season 2 <第20話> 実親さんの存在をどう話すか
Season 2 <第21話> なぜこんなに〇〇なのか
Season 2 <第22話> 最終的に大切なのは、愛
コラムの感想やシロクマさんへの応援メッセージを↓下記フォームより送って頂けると嬉しいです。
![]() | 国際モンテッソーリ教師、保育士/シロクマ 30歳過ぎてからモンテッソーリに出会い、その考え方に惚れこむあまり国際資格を取る。その後、モンテッソーリ教師・保育士としてこどものいえや保育園で約10年働く。途中、結婚して子どもに恵まれなかったことがきっかけで里親制度に興味を持ち、里親として子どもの養育に関わりたいと思い、今に至る。現在2歳半の里子ちゃんの長期養育を目指して交流中。子どものためのモンテッソーリ、子どものための里親制度がより多くの人に知ってもらえたらという思いで執筆中。 |
---|
-
-
2025.04.27カテゴリ / コラム GOODS
やってみよう!薬研(やげん)でハーブをすりすり🌿親子で楽しむクッキング時間
-
-
2025.04.21カテゴリ / コラム 0〜3歳のモンテッソーリ
1歳半から3歳の「できた!」が育つ場所ーモンテッソーリで広がる子どもの可能性
-
-
2025.04.13カテゴリ / コラム GOODS
蛇腹のカードケース―/イタズラじゃない、子どもの“やりたい”を満たすお仕事
-
-
2025.04.10カテゴリ / コラム ダウンロード教材 文化教育
たまごをうむ? あかちゃんをうむ? それとも…?/動物の出産分類カード
-
-
2025.03.29カテゴリ / コラム 映画モンテッソーリ
映画レビュー:『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』——女性として、母として、教育者として生き抜いた強さ
-
-
2025.03.24カテゴリ / コラム ダウンロード教材 はさみ切り のり貼り
お弁当のはさみ切り教材|ピクニック&お花見シーズンにぴったり!